書籍『未来は5マスで考える』好評発売中!!

大きな損失を防ぐ!分散投資とヘッジ取引で投資のリスクを下げる方法

投資で大きな損失を出さないために、①分散投資と②ヘッジ取引と呼ばれる投資方法があります。今回は、2つの投資方法について解説したいと思います。

目次

分散投資とヘッジ取引

ポートフォリオとは、さまざまな種類のものを1つにまとめて一覧化すること

  • ポートフォリオという言葉の由来は、紙ばさみを表す英語
  • さまざまな種類のものを1つにまとめて一覧にするという意味
  • 美術などは、自分の作品のを一覧化してポートフォリオとよぶ
  • エンジニアや求職者なども、関わったプロダクトや経歴などを一覧化してポートフォリオと呼ぶことがある
  • 会社では事業のポートフォリオなどといい、複数の事業をおこなう場合にまとめて呼ぶことがある

投資のポートフォリオとは、投資している商品の一覧のこと

  • 投資では、投資している商品の種類や比率のことをポートフォリオという
  • 投資では、それぞれリスクとリターンが異なる商品があるため、多様化して、分散して投資することが、大きな損失を出さないために重要だと言われている

分散投資とは

  • 値動きの異なる資産を複数に分散しておくことで、一度にすべての資産を失うリスクを回避する
  • 「卵を1つのかごに盛るな」といわれることがある

投資が分散する切り口の例

分散の方法は、切り口によってたくさんつくることができる。また、ETF(上場投資信託)は、分散投資されたものを低い手数料で少額からまとめて売買できるため便利

①商品で分散する
 株式、債券、為替、金、原油、仮想通貨など

②物理的な地域で分散する
 アメリカ、ヨーロッパ、日本、中国など

③通貨を基準に地域を分散する
 アメリカドル、ユーロ、円、元など

④売買する時間で分散する
 定期的に積み立てて購入(ドルコスト平均法)、利益確定や損失確定を3分の1ずつしていくなど

⑤購入する期間で分散する
 期間(短期、中期、長期)、現物と先物、先物期限(1月限、2月限、3月限…)など

⑥リターンを得る方法で分散する
 キャピタルゲイン、インカムゲインなど

⑦事業規模で分散する
 大企業と中小企業など

⑧販売元で分散する
 取引所(ニューヨーク証券取引所、東京証券取引所)、ETF販売会社(バンガード、iシェアーズ、SPDR)など

分散投資の例

・株式と債券を日本と海外で分散する例
 日本株式25%、海外株式25%、日本債券25%、海外債権25%

・仮想通貨を買う例
 時価総額の高い順に、ビットコイン、イーサリアム、リップルを買う

・金を買う例
 現物、金ETF(IAU、GDX)、株式(金採掘企業や金鉱山会社を、中国、アメリカ、オーストラリア、ロシア、カナダなどの地域で)、先物期限、購入タイミングをずらして買う(ドルコスト平均法)

・原油を買う例
 原油ETF(WTI、USO)、株式(原油採掘企業を、アメリカ、サウジアラビア、ロシアなどの地域で)、先物期限、購入タイミングをずらして買う(ドルコスト平均法)

どこまで分散するのがよいか?

分散をしつづけると、最も小さな単位は販売単位(単元数)になってしまうが、分散投資のデメリットを許容できる範囲がよいのではないか

分散投資のデメリット

  • 管理が煩雑になることがある
  • 手数料が余計にかかることがある

ヘッジ取引とは

  • ヘッジとは「回避」を意味する英語のHedge
  • 企業が商品をあつかう際に、現物の商品の価格が急激に変わらないように、未来に買う権利を先物として売買している

ヘッジ取引の例

・現物価値の下がりそうなものを先物でヘッジする例(売りヘッジ)
 現物株が下がりそうだが、先物を売っておくことで、その後に現物株の価値が下がっても、先物を買い戻して損失を和らげる

現物価値の上がりそうなものを先物でヘッジする例(買いヘッジ)
 現物株が上がりそうだが、先物を買っておくことで、その後に現物株の価値が上がっても、先物を売ることで損失を和らげる

・原油のETFであるUSOを買う例
 原油のETFを買うものの、原油価格自体が大きく下がる可能性があるため、原油の先物でヘッジしておく
 具体的には、投資資産の50%でUSOを買い、残りの50%で原油の先物を売ってヘッジする

現物結果勝敗倍率(イメージ)
現物上昇2倍
現物下落1/2倍
(表)先物でヘッジしなかった場合の倍率イメージ
現物結果先物結果勝敗倍率(イメージ)
現物上昇先物上昇現物:勝、先物:勝2倍
先物下落現物:勝、先物:負1倍
現物下落先物上昇現物:負、先物:勝1倍
先物下落現物:負、先物:負1/2倍
(表)先物でヘッジした場合の倍率イメージ

このとき、投資資産の70%でUSOを買い、残りの30%で原油の先物を売ってヘッジしておくなどで、投資する金額の割合を変えることで、リスクを抑えた投資をすることができる

・プラチナを買う例
 プラチナを買うものの、金属全体の上下変動のリスクを回避するために、金属として同じ分類に含まれる金を同時に売っておく

プラチナ結果金結果勝敗倍率(イメージ)
プラチナ上昇金上昇プラチナ:勝、金:勝2倍
金下落プラチナ:勝、金:負1倍
プラチナ下落金上昇プラチナ:負、金:勝1倍
金下落プラチナ:負、金:負1/2倍
(表)先物でヘッジした場合の倍率イメージ

このとき、たとえばプラチナの価格が上昇した場合で、さらに上昇すると予想するときには、すぐにすべて精算して利益を確定するのではなく、プラチナと金を総額の3分の1分ずつを売り、のこりを保有しておく(時間の分散)、あるいは利益の出ているものを売って確定し、その分の金額で利益の出ていないものを買ってポートフォリオの資産比率を戻す(リバランスする)方法がある

このように、分散投資では大きな利益を上げることができなくなってしまう分、大きな損失を防ぐことが可能となる

なお、分散投資は投資会社が勧誘するときに、自分の取り扱う商品にも投資してもらうために用いる謳い文句でもあるため、何でも分散投資をするのではなく、高い手数料でないかなど、他のリスク面にも注意することが重要

記事をシェアしよう
ABOUT US
弦本 卓也
1987年、埼玉県生まれ。大学卒業後、大手広告会社「リクルート」にて不動産メディア「スーモ」(SUUMO)の運営に従事。新卒で入社して、スーモのメディアづくりを7年、その後にエンジニア組織の組織づくりを4年行う。 また、リクルート社内の部活動制度にて「大家部」を立ち上げ部長を務める。不動産投資に関する情報交換や物件見学のワークショップなどを行う。 入社2年目に新築一戸建ての広告を取り扱う部署に異動したことをきっかけに、「いい企画を作るためには、まずは自分で経験したい」という想いから個人で新築一戸建てを購入。その翌年には売却分野を担当したことをきっかけに売却も経験。マンションの売買なども行い、11年間で11回の引っ越しを経験。 「新しい住まいや暮らしを自ら探究したい」という気持ちで購入した東京都千代田区の神保町の中古ビル「弦本ビル」は、コワーキングスペース、シェアオフィス、シェアハウス、飲食店が入居する複合ビルとなっており、20代を中心とした若手社会人や学生のやりたいことを実現する場所として注目を集めている。3年間で延べ1万人以上の来場者を記録し、家賃年収1,400万円を達成しながら満室経営を続けている。 お金面とビジョン面の両立を大切にしており、モットーは「一人ひとりの可能性をもっと世の中に」。会社員を続ける傍ら、学生時代に起業した会社とあわせて株式会社を3社創業。うち1社は売却し現在は2社を経営している。他にもエンジェル投資家として若手実業家の支援を手がける一面も。 日経新聞や不動産業界紙、書籍や雑誌、テレビなどでも多数の注目を集めておりセミナー講師なども行う。宅地建物取引士を保有。