書籍『未来は5マスで考える』好評発売中!!

週刊ビル経営に掲載していただきました!(その5)

慶應義塾大学学生の研究テーマに

東京メトロ東西線「竹橋」駅から徒歩5分、都営新宿線・三田線「神保町」駅から徒歩7分の場所に立地する「弦本ビル」。オーナーの弦本卓也氏も協力する2階のコワーキングスペース「TOKYOPRODUCERSHOUSE」(以下、プロハ)を中心にしたビル運営を進めていて、3階の事務所フロア、4~5階の住居フロアともにプロハの会員が入居。1階には中華料理屋が入居していることから、職住食があり仲間と場を共有することができるコミュニティビルをつくりだしている。

このプロハを中心としたビル内コミュニティについて慶應義塾大学経済学部の学生が研究対象として着目した。先月7日に武山政直研究会の坂井勇磨氏、佐野拓海氏がプロハコミュニティマネージャーの梶海斗氏にインタビューを行った。彼らの研究テーマは「リアル空間の活用」。佐野氏は研究の始まりについて次のように説明する。

「空地・空き家が増加していることが報道されていますが、現在あるリアル空間がテクノロジーに取って代わられる流れがあると思います。ECサイト(ウェブ通販サイト)が普及すれば店舗は不要となる。そのなかで余剰の空間をいかに活用するかは今後の課題となってきます。そのなかで私たちは『デザイン思考』を用いて、今後リアル空間だからこそできることとは何かを再定義しよう、というところから研究は始まっています」

これは不動産業界でも危機感を持って考えられているころ。今後、人口減少が確実視されるなかで空き家は更に増え、空きビルすらも問題として顕在化する危険性を秘めている。そのなかで空間を活性化する方法としてのコワーキングスペースに彼らは着目した。

「プロハに注目した理由はコミュニティが形成されている点です。他のコワーキングスペースでは『コミュニティをつくりたくてもできない』という悩みを抱えています。なぜコミュニティ化することができたのか、その仕掛けなどについてプロハを参照にしたいと考えました」(坂井氏)この問いに対して梶氏は「他のコワーキングスペースとはそもそもの成り立ちが異なるのではないか」と話し、次のように続ける。

「ビルをワクワクして購入した弦本さんともともとの知り合いだったことが始まりになりました。私や早野龍輝さん(元プロハプロデューサー)など5人ほどでこのプロハをつくっていきました。『この何もない空間から何を生みだしていくか』ということを考えて、つくりだしていくことができたので主体者意識が非常に強くありました。この空間にどのように価値づけしていくかをオーナーと初期のメンバーが同じ目線で考えていけたのが、コミュニティができた大きな理由となったのだと思います」

ではこのようなコミュニティを形成していくことが他のコワーキングスペースでもできるかというと、「簡単ではないだろう」と梶氏は言う。

「既存の施設でコミュニティをつくっていくという場合、そこでの関係性が固定化されているため難しさを伴うことになるのではないでしょうか。プロハでも主体的なメンバーが集っているとはいえ、仕事などの都合からなかなか顔を見せられないメンバーもいることは事実です。しかし、たとえば昨年8月に出版した『PRODUCERS』では会員ひとりひとりに焦点を当てるために全員に時間をつくってもらいインタビューを敢行しました。そのようなある種の強制もコミュニティに実効性を持たせる意味では必要ではないかと思います」(梶氏)

またプロハでは入会に際してコミュニティマネージャーの梶氏がひとりひとり面談を行っているという。これも「パーソナリティーを把握していないとコミュニティを円滑に運営することはできない」(梶氏)からだ。

「コワーキングスペースの運営者の悩みはスペースがあってもコミュニティが形成されずに続いてしまっていることです。相互の交流でビジネスが生まれる場であるはずが、その役割を果たせていないという思いが強くあります」(佐野氏)

今後、プロハを含めて様々なコワーキングスペースへのインタビューを通して、体系化を目指していくことになる。長い道のりになるかもしれないが、中小ビルの活性化を考える上で必見の研究になるのではないか。

記事をシェアしよう
ABOUT US
弦本 卓也
1987年、埼玉県生まれ。大学卒業後、大手広告会社「リクルート」にて不動産メディア「スーモ」(SUUMO)の運営に従事。新卒で入社して、スーモのメディアづくりを7年、その後にエンジニア組織の組織づくりを4年行う。 また、リクルート社内の部活動制度にて「大家部」を立ち上げ部長を務める。不動産投資に関する情報交換や物件見学のワークショップなどを行う。 入社2年目に新築一戸建ての広告を取り扱う部署に異動したことをきっかけに、「いい企画を作るためには、まずは自分で経験したい」という想いから個人で新築一戸建てを購入。その翌年には売却分野を担当したことをきっかけに売却も経験。マンションの売買なども行い、11年間で11回の引っ越しを経験。 「新しい住まいや暮らしを自ら探究したい」という気持ちで購入した東京都千代田区の神保町の中古ビル「弦本ビル」は、コワーキングスペース、シェアオフィス、シェアハウス、飲食店が入居する複合ビルとなっており、20代を中心とした若手社会人や学生のやりたいことを実現する場所として注目を集めている。3年間で延べ1万人以上の来場者を記録し、家賃年収1,400万円を達成しながら満室経営を続けている。 お金面とビジョン面の両立を大切にしており、モットーは「一人ひとりの可能性をもっと世の中に」。会社員を続ける傍ら、学生時代に起業した会社とあわせて株式会社を3社創業。うち1社は売却し現在は2社を経営している。他にもエンジェル投資家として若手実業家の支援を手がける一面も。 日経新聞や不動産業界紙、書籍や雑誌、テレビなどでも多数の注目を集めておりセミナー講師なども行う。宅地建物取引士を保有。