書籍『未来は5マスで考える』好評発売中!!

読書ノート『資本論』

経済学者カール・マルクスが1867年に出版した『資本論』は、資本主義の本質を深く分析した1冊です。資本家と労働者の関係や、資本がいかにして増えるのかを学ぶことで、資本主義社会でいかに生きるべきかを考えてみましょう。

なお、 今回は書籍として読みやすい『超訳 資本論』とともに紹介します。

また、不動産投資の本については、以下でもおすすめしていますので、ご参考ください。

目次

『資本論』読書ノート

超訳 資本論

資本家と労働者の関係は?

  • 資本家と労働者は互いに相対する関係
  • 資本家の収入=労働者の生み出す価値-労働者へ支払う報酬
  • 労働者の労働力は資本家のものとして自由に使われる
  • 労働者は決まった金額で労働を提供する現代の奴隷である
  • 労働力の成果は無限大だが、労働力の源泉となる生活費は固定化されている

商品の価格はどのように決まるのか?

  • 商品の価格は、それを作り流通させるためにかかった労働の量から決まる
  • 消費されて初めて対価がもらえるので、資本家も労働者もいずれも、価値を提供したあとにお金が手に入る

消費と投資の違い

  • お金→商品、では単なる等価交換の消費である
  • お金→商品→お金+、では投資といえる(商品を仕入れて販売する、材料を仕入れて完成したものを販売するなど)

資本家に資本が集まる仕組み

資本家に資本が集まる仕組みは、同時に労働者が搾取される仕組みでもある。仕組みをつくるためのキーワードは下記。

①事業の規模

  • 資本家は労働者が一人ではできない規模の事業を営む

②分業と協業

  • 資本家は、労働を分業させることによって、労働者が一人では独立できないようにする
  • 労働者は分業されることで、組織の歯車になってしまう
  • 一方では資本家にとっては労働者に、分業してもらい専門性を身につけてもらったほうが生産性が高まる
  • 分業すればするほど単純作業となり、労働単価が下がり、機械で代替されやすく、労働者が不要になることで、労働力は安くなる
  • 一括化や集中化を進めることで、生産性は上がる(人を1箇所にまとめる、同じ作業を1箇所でおこなう)

③テクノロジーの進化と大量生産

  • テクノロジーが進化することで、資本家は労働者の生産性を高くすることができる
  • 労働者の生産性が上がると価格が下がるため、資本家の利益率は下がるが、スケールメリットが出ることで、利益額は増える
  • また、商品が安くなることで、労働者の生活コストが下がるため、賃金を下げることができ、さらに生産性を高めることができる
  • 労働者が最低限の生活がしやすければしやすいほど、労働者は安く雇える

④労働時間外のお金や時間

  • 時給制は労働者の調整や交換がしやすい制度である
  • 直接的に労働していない勉強や休息、サービス残業などの無休労働の時間は、資本家が目に見えないかたちで労働者から搾取している時間である
  • 同様に、勤務時間中の飲食や自己啓発などのお金の投資も、実際には労働のためであり、資本家の利益になっている

⑤古い価値観

  • 勤勉が美徳、努力は報われると思われているのは、価値観を植え付けられている

⑥やりがい

  • 資本家は労働者に、やりがいや、自己成長のために働いていると思わせる
  • オフィスに閉じ込めて、サークルのような雰囲気を作る

⑦失業率の増加

  • 失業率が高まるほど、労働者の競争が激化して、より安く労働してもらえるようになる

資本は雪だるま式に増えていく

  • 短期間で販売をし、資本の回転率を上げることで、資本はより増えるようになる
  • 資本家の資本が増えれば増えるほど、他の労働者を雇用する余力になり、さらに増える構造となっている
  • 買収をおこなうことで資本を集中させると、生産性は総和以上の効果がある(スケールメリットとなる)
  • 製薬会社などは、研究開発費のない中小企業を買収していっている、寡占化が進むと価格の決定権が出てくる
  • 選択と集中により工場を持たないなど、事業ドメインを狭める戦略も最近は流行ってきてはいる
  • 小さな資本は大きな資本に生産性の観点で負けてしまう、大きな資本は結果的により大きくなっていく
  • プラットフォーム側に立つとそれ以外のプレイヤーをすべて飲み込める

恐慌が起こる原因

  • 恐慌は、資本家が資産を早く拡大したいと思い、レバレッジを上げたときに、少しの価格低下が引き金となってストップロスを連鎖させることが原因となっている

その他の感想

  • 『21世紀の資本論』(トマ・ピケティ)も読んでみたい
  • 不動産は万人が同様の相場観や知識があるわけではなく(情報の非対称性)、合理的に判断されるものでもない
  • 給与を増やすのではなく、労働時間を減らし、仕組みをつくる時間をつくりたい

超訳 資本論

また、不動産投資の本については、以下でもおすすめしていますので、ご参考ください。

記事をシェアしよう
ABOUT US
弦本 卓也
1987年、埼玉県生まれ。大学卒業後、大手広告会社「リクルート」にて不動産メディア「スーモ」(SUUMO)の運営に従事。新卒で入社して、スーモのメディアづくりを7年、その後にエンジニア組織の組織づくりを4年行う。 また、リクルート社内の部活動制度にて「大家部」を立ち上げ部長を務める。不動産投資に関する情報交換や物件見学のワークショップなどを行う。 入社2年目に新築一戸建ての広告を取り扱う部署に異動したことをきっかけに、「いい企画を作るためには、まずは自分で経験したい」という想いから個人で新築一戸建てを購入。その翌年には売却分野を担当したことをきっかけに売却も経験。マンションの売買なども行い、11年間で11回の引っ越しを経験。 「新しい住まいや暮らしを自ら探究したい」という気持ちで購入した東京都千代田区の神保町の中古ビル「弦本ビル」は、コワーキングスペース、シェアオフィス、シェアハウス、飲食店が入居する複合ビルとなっており、20代を中心とした若手社会人や学生のやりたいことを実現する場所として注目を集めている。3年間で延べ1万人以上の来場者を記録し、家賃年収1,400万円を達成しながら満室経営を続けている。 お金面とビジョン面の両立を大切にしており、モットーは「一人ひとりの可能性をもっと世の中に」。会社員を続ける傍ら、学生時代に起業した会社とあわせて株式会社を3社創業。うち1社は売却し現在は2社を経営している。他にもエンジェル投資家として若手実業家の支援を手がける一面も。 日経新聞や不動産業界紙、書籍や雑誌、テレビなどでも多数の注目を集めておりセミナー講師なども行う。宅地建物取引士を保有。