20~30代を中心に、年間で120~130人のキャリア相談を受けている友人に、やりたいことをやるためにはどうしたらいいのか、その方法論を教えてもらいました。
目次
やりたいことをやるには?
多くはやりたいことをやりたいけどできていない(感覚的に95%ほど)
やりたいことの分類
外向き(誰か・他人)
地元を盛り上げたい、貧困をなくしたい、社会貢献したい、業界を変えたい、農家を救いたい(NPO、ボランティア、ソーシャルビジネスなど)
内向き(私・自分)
お金がほしい、地元に帰って暮らしたい、家族でゆっくり過ごしたい、友達の家族とゆっくり過ごしたい
※外側の社会貢献したい、貧困をなくしたいといっていても実は内側に「自分が認められたい」ことが強いケースも多いので注意
やりたいことを考えるうえでの前提
①すべてを手に入れることはできない
外と内とで優先順位をつけなければならない
②やりたいことは変わりつづける
- 内的な変化(自分):ライフステージの変化など
- 外的な変化(社会):東日本大震災など
※やりたいことが変わらない人は1%ほど(イチロー選手や本田選手など)
初志貫徹、首尾一貫していることが正しいと思いがちだが、変わることは悪いことではない
③自分が満たされることで他人を満たせる
コップの水のように、まずは自分が満たされることで他人へも注いであげることができるようになる
自分が満たされているときと満たされていないときもタイミングによって変化することがある(内や外の変化によって)
自分のやりたいことが自分でわからない理由
①やりたいことは何?と聞いてくれる機会が少ない
日本の学校教育では、個人のやりたいことにフォーカスしてくれない(卒業文集と就職活動のみ)
②みんながやっていることに足並みを揃えて、選択肢を提示されるのみ
どこの学校に行きたいか?どこの会社に行きたいか?選んでください
③must、shouldが多い
学校に行くべき、勉強をするべき
→wantにフォーカスするべき、頭でなく心で考えてほしい、やりたいことを外に求めるが自分の内に求めるべき
未来のやりたいことを考えるときには、過去の感情を振り返る
感情の分類
- 好き(嬉しい、楽しい):ランチを食べる、デートに行きたい、一緒に仕事をしたい
- 嫌い(怒り、悲しい):仕事をしたくない、話をしたくない、会いたくない
やりたいことを考える上での注意点
やりたいことは、必ずしも壮大なことでなくてよい
ダイエットしたい、彼女がほしい、結婚したい、やりたいことを探すためにことになにかすること、というのも立派なやりたいこと
やりたいことは変わり続けるので、暫定解でOK。一度仮説を立ててみて、まずは動いてみることが大事
やりたいことに気づく個人ワーク
小さいときからの過去の感情の振り返りをおこなう(本来は学校でやるべきことだができてこなかったため、あらためて)
小学校からこれまでの喜怒哀楽をワークシートに書き出す
ワークシートを書くときの注意点
- 手書き…自分の感情を表現しやすい
- 当時の感情に戻る…いまはよく解釈していても、当時の状態に戻って考えなおす
やりたいことに気づく対話
2時間ほどかけて対話を通じて詳細に深堀りしていく
DiSC理論に分類する
感情の開放度と協調性の2軸4象限のマトリクスで表現される
- D:主導型(Dominance)
- i:感化型(influence)
- S:安定型(Steadiness)
- C:慎重型(Conscientiousness)
自分と相手は性質が違うという理解をすると人間関係がスムーズになりやすい
やりたいことを実現する方法
- やりたいことを描く
- 現在地を把握する
- ギャップを埋める設計をする