誰も知らなかったケータイ世代(読書ノート)
- ケータイ世代とは、1979年以降に生まれた世代のことをいう
- 6次の隔たりとは、平均して6人経由すれば、地球上の全ての人と知り合いになるという社会心理学の用語
- 携帯電話の着メロはmidiを使っている
- SMSはショートメッセージングサービスの略
- 携帯電話は時間と場所にとらわれないコミュニティをつくった
- メディア接触時間調査で携帯電話はテレビを超えた
- 匿名性はコミュニケーションの障壁を低くした
- 役割や肩書きは人を変化させる
- 30分ごに2時間アルバイトできる「おてつだいネットワークス」というサイトがある
- 若者は、人に認められるよりも自己主張がしたい
- 自己表現のツールがインターネットサイトのコンテンツである
- 携帯電話の課金システムは容易である
- ケータイ2.0は検索エンジンの搭載ではじまった
- Me Too現象
- 非上場企業が上場したときに、新しい流行のサービスが一般に認知される
- SEO(検索エンジン最適化)
- SEM(検索エンジンマーケティング)
- 携帯電話ビジネスの収益は、有料課金、広告、物販(イーコマース)
- 携帯電話は接触時間の奪い合いが激しい
- 「3時頃渋谷で」と待ち合わせる文化
- 無駄を省くと遊びがなくなる
- コンテンツを複雑にすることで逆にだらだらとした滞在時間が伸びる
- ユーザーにあれこれ検討させることで、滞在時間を増やす
- 匿名を使えばアプローチがしやすい。郵便番号を聞かれても答えやすく、マーケティングしやすい
- 携帯電話はライフツールとなっている
- コミュニケーションのネタになり、人に見られるのでレアなものにお金を払う
- ポイント制
- リアルマネートレード(RMT)はグレーゾーンである
- ユーザー同士の商売はCtoCという
- 個人がサービスを提供できる時代
- 子供は大人と同じことをしたがらないので、子供目線の商品はほしがらない
- サービスを使っていない人も知っている状態が、流行りの境界
- 選択肢を増やす個別対応があるだけで、消費者は満足する
- 自分から進んで名乗りでるのではなく、思いがけないところで賞をもらったり、高評価をもらえているのが日本人の喜び