書籍『未来は5マスで考える』好評発売中!!

出版セミナーで学ぶ書籍を出版する方法

超ど素人がはじめる不動産投資』を出版するにあたり、いくつか無料の出版セミナーを受講しました。
今回は、出版セミナーで共通して話されていた個人が自分の情報を「売る」方法について共有させていただきます。

実際に出版までにいたったストーリーは以下をご参考ください。

目次

出版社も営利ビジネス

「いい本」よりも「売れる本」

出版社は事業の成長のために、毎日ように新刊を出しています。また、書店も新しい本を売るために、新しい本をつねに仕入れつづけています。

出版社は、いわば「メーカー」の働きをしています。大量の商品を自前で印刷して、流通にのせて店頭で陳列してもらうというビジネスモデルです。

そのため、より「売れる」本を作ることが求められています。

著者がどんなに自分の書きたい本があったとしても、それが売れる見込みがないものなのであれば、出版社は出版しようと思いません。

もちろん、店頭での売上以外に、自費出版で全部や一部の費用を著者が負担する場合や、協賛金の支援がある場合は別ですが、出版社は「いい本」よりも「売れる本」をつくりたいといえます。

出版社の想定する売上と思惑

一般に、出版社は1冊あたりで500万円以上の売上を得ることが、出版の基準だといわれています。また、商業出版の場合には、出版社側の投資として、300〜400万円ほどの制作費がかかるといわれています。

一方、借りにビジネス書だとすると、価格の相場が1,300円~1,500円であることから、平均で1,400円を販売するとして、本の原価は700円となります。

また、おおむね初版は4,000冊〜6,000冊が相場ですので、平均して5,000冊が売れたときに、700円×5,000冊=350万円が利益になる計算になります。

なお、一般的には3,000部が売れたら赤字にならないといわれています。 一方で、初版が売れる見込みがたつと増版(ぞうばん)をおこないますが、こちらは初回に制作する版代がかからないことから、お金を刷るようなものといわれています。

このような事情のなかで、投資するに値する(売上が十分に見込める)本であれば、出版ができるということになります。

出版社からオファーをもらう方法

出版社からオファーをもらう人とは?

出版社からオファーをもらう方法は、出版社の売上になる著者になることです。もっともよい方法は、売れる著者になることです。

過去に出版された本は、書籍に印字されているバーコードを調べれば、販売部数を調べることができます。すでにベストセラーを出版していたり、増版をされている著者は、次も同様の成果を出せると期待されて、オファーをもらうことがあります。

逆に言うと、一度売れない本を出版した著者には次の本の話は来づらいといえます。そのため、出版した1冊目の本をしっかり売ると、次の話がくるようになります。

しかし、 多くの方はベストセラーの著者ではないでしょう。その場合は、オファーをもらえるような活動をする必要があります。編集者の目にとまるようなアピールをする必要があります。

出版社に勤める編集者の立場を想像すると、オファーをもらう方法が浮かび上がってきます。

一般人が出版社からオファーをもらう方法

①人づてで紹介してもらう

編集者は、売れる本を書いてくれる著者を探しています。基本的にはすでに出版をした著者からの紹介や、編集者同士のつながりでの紹介、出版エージェントからの紹介で、著者を見つけています。

私も何人かの編集者や出版エージェントとのつながりがありますので、もし、紹介をしてほしいという方がいらっしゃいましたら、ご相談をいただければ思います。

人づての場合には、友人づてで編集者をさがすのが一般的ですが、どうしても接点がない場合に、ユニークな方法で接点をつくる方法もあるようです。

ひとつの例は、新宿のゴールデン街にある「文壇バー」で直接、編集者をさがすというものです。

もうひとつの例は、過去に類似する書籍に書かれている編集者の名前から、直接その編集者に連絡をするというものです。過去に、特定の新聞に取り上げてもらうために、過去の類似記事に書かれていた新聞記者の名前をもとにその記者に直接連絡をするという方法を聞いて驚いたことがありましたが、同様の方法で、編集者にアプローチをするというものです。

②ブログやSNSでさがしてもらう

私のまわりの一般人で、テレビに出た人に、どのようにしてテレビに出たのかを聞くと、多くの場合がテレビ局側から連絡がきたというケースが多いようです。

ブログやSNSなどで、自分の活動を発信することで、テレビ局側が出演者やコメントをしてくれる人を探すときにした検索に引っかかって、連絡がくるようです。

書籍の出版の場合には、分野をしぼってしまうと売上が大きくならないことから、ニッチな分野の専門家を探すことはあまり多くないと聞きますが、これまでにあまり注目されていなかった分野や、これから大きく伸びると思われる分野では、検索をされる可能性があります。

なお、一般的に市場が大きく、出版がされやすい分野としては、以下のようなジャンルといわれています。

美容、ダイエット、恋愛、投資、食べ物、キャリア、運動、コミュニケーション、旅行、医療、健康

自分の書きたい本の分野がどのぐらいの市場があるのかを調べる方法は2つあります。

1つめは、実際に大型書店に行くことです。実際に陳列されている本棚を見て、書籍の分類や置かれている本の冊数を見て、判断することができます。

2つめは、インターネット上での検索ボリュームを調べる方法です。Google社の提供する「キーワードプランナー」などが有名ですが、さまざまな方法で、インターネット上の検索ボリュームを調べることができます。

なお、医療や健康、美容などをテーマとして扱う場合には、景品表示法や 薬事法を違反しないように注意することが必要です。

オファーをもらわずに書籍を出版する方法

自分から出版社にオファーをする方法

一方で、出版社からのオファーを待つのではなく、自分から出版社にオファーをする方法があります。

出版社には、出版企画書の持ち込みを受け付けている出版社があるのです。出版社のホームページを調べると、持ち込みの方法が書かれています。

他にも、出版エージェントの開催するセミナーで出版社を紹介してもらう方法や、編集者に直接オファーを送ってくれる出版エージェントなどもあります。

これらの場合は「出版企画書」というものを書いて、編集者にみてもらいます。企画書とあわせて、著者のプロフィールと、サンプルの文章なども渡します。

企画書は、読者のためではなく編集者のために書きます。編集者は、社内の会議などで、その企画書をもとに、社内でコンペをおこない、出版する本を決めているためです。たとえ編集者がいい本を書きたいとしても、出版社の経営者は、売れる本を出したいと思うものです。

そのため、企画書でも、どれだけ売れる本になるのか、が大事になります。編集者が社内のコンペで勝ち、実績をつくり、社内で出世できると思える企画書になるように意識して書きます。

プロフィールは、履歴書のようなものではなく、著者にふさわしい実績を書くことを意識します。また、マンガや小説は原稿があると大事です。

著者によっては、本の表紙やタイトルにこだわる方が多いと聞きます。自分の本なので、当然だと思います。しかし、編集者に任せたほうがうまくいくようです。

オファーを待たずに出版する方法とは?

出版には、大きく3種類の出版方法があります。①商業出版、②自費出版、③オンデマンド出版です。

これまで紹介してきた方法は、①商業出版です。商業出版は、出版社の編集者と話し合い、企画を詰めて、書きたい本ではなく、売れる本を出版するというものでした。

他の方法として、②自費出版という出版方法もあります。こちらは、出版社によっておこなっているところとおこなっていないところがありますが、著者から直接オファーをして企画をおこない、著者が書きたい本を書くというものです。

この場合は、出版社に300〜1000万円のお金を払って、編集や印刷をおこなってもらいます。出版社側は、このお金があるため、売れない本でもつくってくれるのです。

自費負担ではお金がかかるため、赤字になる場合が多いです。また、著者と出版社でトラブルになることもあるようです。

自費出版の場合でも、編集者がきちんとついて、企画から出版まで面倒をみてもらえる場合もあります。もし、自費出版をしたい場合で、おすすめの編集者を紹介してほしい場合には、ご相談いただければと思います。

3つめの方法は、③オンデマンド出版をするという方法です。こちらは、著者自らが制作をおこない、Amazonや三省堂オンラインなどで販売をするというものです。

メリットとしては、費用がかかりませんが、本来の出版とはいいづらく、インパクトが小さいといえます。

また、オンデマンド出版は、情報商材のようなイメージをされてしまうリスクがあり、また、今後出版に向けた活動をするにあたっても、編集者からは、紙にできなかった人というイメージをもたれる傾向にあるようです。

書籍の出版は印税のため?

出版は投資

出版は、著者にとっても投資といえます。

書籍の出版というと、印税をもらえて儲かるイメージがあるかもしれません。

しかし、商業出版の場合でも、紙の本の場合には、印税は多くても書籍の販売価格の10%程度といわれています。1冊あたりの印税は50〜100万円程度の想定です。

単純に、執筆の労力と比較すると、あまり利益にはならないかもしれません。そのため、書籍出版では、お金儲け以外の目的で取り組むのがよさそうです。

弦本の出版ストーリー

弦本が実際に出版した際の出版企画書はこちらもご参考ください!

実際に出版までにいたった紆余曲折のストーリーは、以下にもまとめています。

記事をシェアしよう
ABOUT US
弦本 卓也
1987年、埼玉県生まれ。大学卒業後、大手広告会社「リクルート」にて不動産メディア「スーモ」(SUUMO)の運営に従事。新卒で入社して、スーモのメディアづくりを7年、その後にエンジニア組織の組織づくりを4年行う。 また、リクルート社内の部活動制度にて「大家部」を立ち上げ部長を務める。不動産投資に関する情報交換や物件見学のワークショップなどを行う。 入社2年目に新築一戸建ての広告を取り扱う部署に異動したことをきっかけに、「いい企画を作るためには、まずは自分で経験したい」という想いから個人で新築一戸建てを購入。その翌年には売却分野を担当したことをきっかけに売却も経験。マンションの売買なども行い、11年間で11回の引っ越しを経験。 「新しい住まいや暮らしを自ら探究したい」という気持ちで購入した東京都千代田区の神保町の中古ビル「弦本ビル」は、コワーキングスペース、シェアオフィス、シェアハウス、飲食店が入居する複合ビルとなっており、20代を中心とした若手社会人や学生のやりたいことを実現する場所として注目を集めている。3年間で延べ1万人以上の来場者を記録し、家賃年収1,400万円を達成しながら満室経営を続けている。 お金面とビジョン面の両立を大切にしており、モットーは「一人ひとりの可能性をもっと世の中に」。会社員を続ける傍ら、学生時代に起業した会社とあわせて株式会社を3社創業。うち1社は売却し現在は2社を経営している。他にもエンジェル投資家として若手実業家の支援を手がける一面も。 日経新聞や不動産業界紙、書籍や雑誌、テレビなどでも多数の注目を集めておりセミナー講師なども行う。宅地建物取引士を保有。